第1回「オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会」の資料が公表されました

1月23日に第1回となる「オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会」が開催されました。
厚労省のホームページはこちら

検討項目の要点としては

✔不適切なオンライン診療を防止するため指針の見直しが検討
✔初診からオンライン診療が可能な疾患の拡大(現在は禁煙外来のみ)
✔医師が同一であることの必要性
✔医師の研修の必要性について
✔通信機器のセキュリティについて
✔「 新たな疾患に対 して医薬品の処方を行う場合は、直接の対面診療に基づきなされること 」となっているが、風邪などの軽微なものはオンラインで扱えるようにしてほしいなどの要望

なお、指針は1年に1回以上改定するとのことです。(次回は2019年5月予定)

関連記事

  1. 2020年度の診療報酬改定でオンライン診療の改定内容予想!

  2. サムタスについての薬の概要・作用機序・類似薬・比較試験を専門薬剤師が監修して解説

    「 サムタス点滴静注用8mg・16mg」 概要・作用機序・類似薬・比較臨床試験

  3. スキリージについての薬の概要・作用機序・類似薬・比較試験を専門薬剤師が監修して解説

    「スキリージ点滴静注600mg・皮下注360㎎オートドーザー」 概要・作用機序・類似薬・比較臨床試験

  4. リベルサスについての薬の概要・作用機序・類似薬・比較試験を専門薬剤師が監修して解説

    「リベルサス錠」 概要・作用機序・類似薬・比較臨床試験

  5. ステルイズについての薬の概要・作用機序・類似薬・比較試験を専門薬剤師が監修して解説

    「ステルイズ水性懸濁筋注240万単位シリンジ」 概要・作用機序・類似薬・比較臨床試験

  6. テゼスパイアについての薬の概要・作用機序・類似薬・比較試験を専門薬剤師が監修して解説

    「テゼスパイア皮下注」 概要・作用機序・類似薬・比較臨床試験