「フロセミド」と「メトクロプラミド」は配合変化を起こす?側管から投与できる?

フロセミドとメトクロプラミドは側管から同時投与できるか?

薬剤が追加になったけどルートがこれ以上取れない」「この薬って側管投与できたかな?

病棟で問題となりそうな配合変化や覚えておいた方がよい薬剤の配合の組み合わせをクイズ形式でお届けします。

この記事では「医療薬学会薬物療法専門薬剤師」の監修の上で作成されております。

「フロセミド」と「メトクロプラミド」は配合変化を起こす?側管から投与できる?

正解は

「フロセミド」は高血圧症・うっ血性心不全などに使用される利尿剤です。

また、フロセミドは配合変化を起こしやすく、特にpHの影響を受けて白濁をすることが知られています。

フロセミド pH変動試験の結果
6.32(白濁沈殿) ← 試料pH:9.11 → 13.0(変化なし)

ラシックス注 インタビューフォームより

このようにフロセミドは元々はアルカリ性(pH:9.11)の薬剤で、酸性に変動することで白濁を起こすことが知られています。

今回の問題は「メトクロプラミド」との配合変化ですが、メトクロプラミドのpHを調べてみると「pH:3.50」となっており、かなりの酸性であり、フロセミドとは逆にアルカリ性に変動することで白濁を起こすことが知られています

メトクロプラミド pH変動試験の結果
1.10(変化なし) ← 試料pH:3.50 → 8.30(白濁)

プリンペラン注 インタビューフォームより

つまり、「メトクロプラミド」と「フロセミド」を配合すると、かなり高い確率で白濁すると考えられます。
(厳密には配合量によってはpHが6.32~8.30になれば白濁しない可能性は残ってます)

pHの変化で配合変化を起こす薬剤の一例
ボスミン、ドブタミン、ノルアドレナリン、ミダゾラム、ゾビラックス、オメプラゾール、アレビアチン等

  • コメント: 0

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。