遠隔診療(オンライン診療)を受けるまでの流れ
体調が変化したときにもすぐにいける距離(できれば30分以内に行ける距離にある病院)である必要があります。
お近くの遠隔診療を行っている病院を検索して先生にオンライン診療を希望していることを伝えましょう。
近くのオンライン診療対応可能な病院の検索はこちらから地図上で探せます。
※オンライン診療は、初診では受けられず対面診療と組み合わせて利用します。(保険診療では6か月間3カ月(2020年4月より)対面診断で症状が安定していることを確認します。自由診療では2回目以降はオンライン診療にすることが可能です)
✔ 保険診療では、オンライン診療に移行しても検査などのために3か月に1度は対面診断が行われます。自由診療では対面診断を行う頻度は決められておりません。
✔ 来院した際に、オンライン診療を受けられるか医師と相談して決める必要があります。
✔ オンライン診療は、パソコンやスマートホンを使って行われます。その際に、医療機関ごとに使用するアプリが異なりますので必要なアプリをダウンロードしてください。
代表的なアプリはこちらを参照してください。

STEP1 病院で診察を受ける
保険診療では6か月以上の対面での診察を行ってからでないとオンライン診療に移行でできません。

STEP2 医師がオンライン診療を許可

STEP3 診察予約

STEP4 オンライン診察

STEP5 お会計

STEP6 薬の配送
その病院が院内処方か院外処方なのかで、薬が郵送されるか処方せんが郵送されるか異なります。
・院内処方の病院であれば遠隔診療を受けた後に、薬の郵送を希望すれば、直接自宅へ薬を郵送してもらえます。
・院外処方の場合はその病院から郵送されてくるのは薬ではなく処方せんとなります。院外処方せんを発行している病院の場合は希望をしても薬自体を郵送してはくれません。
※院外処方せんを発行する場合、薬剤師法(25条の2)により薬剤師は対面での情報提供・服薬指導が義務付けられているからです。ですので薬を受け取る方法としては、その処方箋を持って薬局に行く必要があります。郵送先は自宅以外にも、郵便局留めを対応してもらえる場合もありますが、医療機関ごとに異なりますので、診察の際にご確認ください。受診後は約3日ほどで自宅に郵送されます。