ホームページの「見やすさ」「雰囲気」が患者集客において重要

ある調査では「医療機関を選ぶ際の情報源」では、「知人や家族からの情報」がもっとも多くて58.9%。次いで多いのがインターネットの情報を参考にする人(34.3%)です。
つまり、病院・クリニック選びではネットで探すわけですが、口コミなどを検索して、病院の目星を付けます。
目星をつけたら最終確認として、その病院のホームページを参考にします。
ですが、プロの目から見ると、病院やクリニックのホームページで「損しているなー」と思うことがあります。
つまり、本当は良い病院・クリニックなのに、ホームページを見て別の病院にしてしまうことが多いということです。
別の病院にされてしますホームページの特徴は、
✔「ホームページ自体が古臭い」
✔「ごちゃごちゃ患者にとって要らない情報が載っている」
という点です。
ちなみにどの病院・クリニックに行くか決めるにあたって患者さんが重要視していることは、
・「医者・スタッフの対応の丁寧さ」(47.1%)
・「医療設備・機器の充実度」(42.8%)
です。(メディア生命HPより)
そしてこれ等の判断は全てホームページからの印象や情報で判断されているのです。
ホームページが昔ながらのデザインでしたら、それを見た患者さんは、
✔ ホームぺージにデザインが古い ⇒ 医療設備の古いのではないか?
✔ ホームページのデザインにこだわらない ⇒ 患者対応にもこだわらないのではないか?
と印象を持たれて病院に行くのを敬遠されるのです。
ですので、ホームページの「デザイン性」、「必要な情報に絞った患者本位の操作性」を兼ね備えたホームページが患者の集客には重要なのです。
この記事では、医療情報技師の資格を持ち、薬物療法専門薬剤師でもある著者が本気で集患するために考案したホームページを紹介し、特徴を解説していきます。
しかも、数万円で作れてしまいますし、なんなら自分で作れますので、ホームページにお金をかけれられない病院・クリニックは必見です。
デモ画面も作成しましたので、そのデモ画面に沿って「集患に重要なポイント」を解説しています。
このサイトは専門薬剤師の監修をもとに作成しています
ホームページを上から下にスクロールするだけでクリニックの魅力・必須情報を伝える

ホームページのトップページの構成は以下のようになっており、上から順番に見るだけて最小限の動きでクリニックの魅力をすべて閲覧者に伝えることができます。
トップ画面で病院の全体的な印象を伝える

最初に目につく写真はやはりトップ画面です、
病院の象徴的な写真をトップ画面に載せて、病院全体の印象をアピールしましょう。
次に病院の特徴を写真と文字で伝える

下にスクロールすると「クリニック紹介」の項目になるように構成しましょう。
病院の特徴は「医師の経歴」「病院の特徴」「病院の設備」の三点で構成することをおすすめします。
診察できる診療科や病気はどうなっているかを伝える

さらにその下には「その病院で受けられる治療」が紹介しましょう。
ここでは「この病院に行くと、どのような診察を受けることができるのか?」を解説していくといいでしょう。
複数の診療科があれば診療科毎に説明をするのがいいです。
※内科のみでしたら、どのような疾患が得意かを説明することをおすすめします。
クリニックの場所・診察時間を伝える

問い合わせフォームや予約システムは患者へ安心間を与える

クリニックによっては問い合わせ方法を電話のみしかできないところも多いと思います。
ですが、患者にとって電話ってとてもハードル高いんですよね?
問い合わせフォームなら気軽に質問ができますので、集客を最優先にするなら問い合わせフォームは必須です。
知り合いのクリニックは開業の早い段階からかなり患者さんが来ていました。
理由の一つは問い合わせフォームから質問をしてきた患者がかなり来てくれたと言っていました。
予約システムがあるほうがベター
また、最近は予約システムを導入しているクリニックが増えています。

予約システムは病院側にも患者側にもメリットがあります。
病院側のメリット
⇒ 来院患者を時間ごとに分散できてしっかり診察時間を確保できる
患者側のメリット
⇒ 待ち時間を無くせる。
唯一のデメリットは予約システムの導入コストです。
基本的な予約システムは簡単に導入できるので色々試してみることをおすすめします。
ここまでに紹介した、おすすめのホームページの構成・問い合わせフォーム・予約システムを搭載したホームページのデモ画面
ちょっとしたネットの知識があればだれでも作成できますが、それなりに時間がかかってしまいます。
知識がある私でも10時間はかかりました。
仮に、医師が自分で作成するとなると医師の時給は1万円くらいなので10万円の機会損失が発生します。
ネットの知識がない方ですのこの何倍も時間がかかると思いますさらにネットの勉強時間だけでなく、テーマ(ホームページの元となるもの)の購入費もかかります。(デモのホームページは3万円のテーマを使用しています)
楽しみながら作るのであればどれだけ時間をかけてもいいと思いますが、時間も費用もか掛けたくない方は当サイトまでお問い合わせいただければ下記の格安料金で代行でデモのようなホームぺ-ジを作成いたします。
ホームページ作成代行基本料金:9万円
※料金に含まれるサービスや当サイトで提供しているサービス一覧はこちらをご覧ください。
ご依頼や予算・見積もりのご質問は下記、問い合わせフォームまでお気軽に連絡いただければと思います。
※ HP作成に割けるマンパワーに限りがあるため、お受けできないもしくは納期にお時間頂くことがありますのでご了承ください。